はじめに
「子どもには、お家でのびのびと元気に過ごしてほしい」
それは、すべての親が持つ共通の願いです。
しかし、お子様の元気な足音や、おもちゃを落とす音が、階下やご近所の迷惑になっていないかと、不安に感じる瞬間はありませんか?特にマンションやアパートなどの集合住宅では、生活音の問題は非常にデリケートです。
そんな子育て世代の切実な悩みに応えてくれるのが、優れた「防音」性能を持つクッションマットです。
この記事では、ご近所トラブルを未然に防ぎ、親子ともに安心して暮らすためのクッションマット選びについて、防音という観点から徹底的に掘り下げて解説します。騒音の種類から性能を示す数値の見方、そしてご家庭に最適な一枚の選び方まで、あなたの疑問をすべて解決します。
ご近所トラブルになる前に!知っておきたい「床の衝撃音」の基礎知識
「防音」と一言で言っても、実は床を伝わる衝撃音には種類があり、それぞれ特性が異なります。効果的な対策を行うためには、まず音の正体を知ることが重要です。
床に伝わる衝撃音は、主に下の階に響く「重量床衝撃音」と室内で気になる「軽量床衝撃音」の2つに大別されます。
重量床衝撃音 (L H)
ソファから飛び降りる時の「ドスン!」、子どもが走り回る「ダダダッ!」、椅子を引く「ガタン」といった、重く、鈍い音がこれにあたります。この音の厄介な点は、床への衝撃が建物全体の構造体(コンクリートスラブなど)を振動させ、空気中を伝わる音よりも遠くまで、特に下の階に直接的に響いてしまうことです。
RC(鉄筋コンクリート)造のマンションであっても、対策を怠ると最もトラブルになりやすいのが、この重量床衝撃音です。この音を軽減するためには、衝撃そのものを発生源で吸収・緩和する能力、つまり厚みと高い衝撃吸収性を持つクッションマットが極めて有効になります。
軽量床衝撃音 (L L)
おもちゃやスプーンなどを落とした時の「コン」「カラン」、スリッパで歩く「パタパタ」という、比較的軽くて高音域の音を指します。この音は、床材の表面が硬いほど響きやすく、主に同じ室内や隣の部屋で気になることが多い音です。
重量床衝撃音ほど階下への影響は大きくありませんが、生活している上での快適性を左右します。軽量床衝撃音には、マットの表面素材の柔らかさや、ある程度のクッション性が効果を発揮します。
このように、ご家庭で対策したい音がどちらのタイプなのかを意識することが、効果的なクッションマットの防音対策における最初のステップとなります。
防音性能は「数値」で選ぶ!ΔL(デルタエル)等級の正しい見方
「このマットは、本当に防音効果があるの?」という疑問に対し、客観的な答えを示してくれるのが「ΔL(デルタエル)等級」という指標です。これは、その床材がどれだけの衝撃音を軽減できるか(遮音性能)を公的機関が試験し、等級で表したものです。
このΔL等級の数値が大きければ大きいほど、防音性能が高いことを意味します。
ΔLH(デルタエルエイチ):重量床衝撃音の遮音等級
ΔLL(デルタエルエル):軽量床衝撃音の遮音等級
例えば、PARKLONの製品で最高等級である「ΔLH-4」は、「重量床衝撃音に対する遮音性能が特級レベル」であることを示し、子どもが走り回る音などが下の階ではほとんど気にならないレベルまで軽減されることを意味します。また、ΔLL等級に関しては、「ΔLL-6」が最高等級、それより数値の良いものは「ΔLL-7~8」と表記され、軽量床衝撃音において非常に高い遮音性能を持つことを示します。
ただ、カーペットやマットの場合の一般的な検査項目が軽量床衝撃音のため、ΔLH等級を提示しているマットはあまり多くないです。
その点を加味して、下の階への騒音を気にしてクッションマットを探す場合でもΔLH等級にこだわりすぎず、ΔLL等級の高いもので探すと選択肢が広がります。
この等級表示は、各メーカーのクッションマットの防音性能を公平に比較し、信頼できる製品を選ぶための、重要な判断基準と言えます。
ライフスタイル別・最適な防音クッションマットの選び方
では、実際にどのような基準で選べば良いのでしょうか。ここでは、ご家庭の状況やニーズに合わせた選び方のポイントをご紹介します。
とにかく階下への配慮を最優先!「重量床衝撃音」対策をしたい場合
お子様が活発で、ジャンプしたり走り回ったりすることが多いご家庭では、何よりも重量床衝撃音(ΔLH)への対策が必須です。選ぶべきは、「厚さ4.0cm以上」かつ「ΔLH-4」の等級を取得しているクッションマットです。このレベルのマットは、高密度なクッション材が何層にも重なっており、強い衝撃を発生源でしっかりと受け止め、吸収・分散させます。
日常的な物音や衝撃を総合的に和らげたい場合
「ジャンプするほどではないけれど、ハイハイの音や、おもちゃを落とす音が気になる」という場合には、軽量床衝撃音(ΔLL)対策が中心となります。この場合、PVC(ポリ塩化ビニル)素材で1.2cm〜2.0cm程度の厚みがあり、「ΔLL-8」などの高い等級を持つマットがおすすめです。PVC素材は、もちっとした弾力性と高い復元力が特徴で、衝撃を優しく吸収します。PARKLONの「やわらかクッションマット」などがこれに該当します。
コストと扱いやすさのバランスを重視したい場合
「まずは気軽に防音対策を始めたい」「掃除の時に簡単に動かせるものがいい」というニーズには、軽量なPE(ポリエチレン)素材のクッションマットが適しています。厚さは1.0cm程度でも、「ΔLL-6~7」程度の性能があれば、日常的な軽量衝撃音は十分に和らげることができます。コストパフォーマンスに優れ、デザインが豊富な製品が多いため、インテリアに合わせて選びやすいのもメリットです。
【防音性で選ぶ】PARKLONおすすめクッションマット3選
それでは最後に、これまで解説してきたポイントを踏まえ、特に防音性能を重視したい方におすすめのPARKLONクッションマットを3種類、詳しくご紹介します。
クリーンフォルダーマット
「とにかく階下への音をなんとかしたい!」という方に、私たちが最も自信を持っておすすめするのが、この「クリーンフォルダーマット」です。その最大の理由は、4.0cmという他を圧倒する極厚仕様と、公的機関の試験で証明された重量床衝撃音の最高遮音等級「ΔLH-4」の取得です。高密度なPE(ポリエチレン)フォームを熱で接着した8層の衝撃吸収構造は、お子様が思い切りジャンプした際の強烈な衝撃エネルギーを、階下に伝わる前に効果的に吸収・分散させます。このマットを敷くことで得られる安心感は、何物にも代えがたいものがあるでしょう。
また、表面はエンボス加工されたPU(ポリウレタン)生地で、生活防水仕様のためお手入れも簡単。4段に折りたたむことができるため、お掃除の際の移動や、使用しない時の収納もスムーズです。熱伝導率が低く、床暖房の暖かい熱を逃しにくいというメリットもあり、冬場も快適。あらゆる面から子育て世代をサポートする、PARKLON最強の防音クッションマットです。
防音等級
重量床衝撃音遮音等級:ΔLH-4
軽量床衝撃音遮音等級:ΔLL-8
やわらかクッションマット
日常的な衝撃音を和らげ、快適な居住空間を作りたい方には「やわらかクッションマット」が最適です。1.2cmの厚みを持つ高密度PVC(ポリ塩化ビニル)素材は、もちっとした独特の弾力性が特徴。このクッション性が、おもちゃの落下音やハイハイの音といった軽量衝撃音を優しく吸収し、特急防音である「ΔLL-6~7」という優れた遮音性能を実現します。
PVC素材は耐久性と復元力にも優れており、座っていた場所やちょっとしたものを置いていた場所がへこたれず、時間が経てば元に戻りやすい性質を持っています。ロールタイプのため設置場所に隙間ができにくく、掃除がしやすいのも大きなメリット。重量床衝撃音に対しても1.2cmの厚みが一定の効果を発揮するため、総合的な防音対策と快適な使い心地を両立したいご家庭にぴったりのクッションマットです。
防音等級
重量床衝撃音遮音等級:ΔLH-3
軽量床衝撃音遮音等級:ΔLL-6~7
シームレスジョイントマットZERO BLOCK
「軽くて扱いやすいものがいい」「既存のマットだとサイズが合わない」というご要望に応えるのが、「シームレスジョイントマットZERO BLOCK」です。
ジョイントタイプなので、一つ一つは軽く非常に持ち運びやすくなっています。また、施工に最適な60cmのワイドサイズとなっているため、小さいサイズより隙間が少なく管理が簡単なのも特徴です。少し気になる隙間にもフィットするありがたい大きさです。
さらに、ソフトクッションとブレッドフォームのダブルクッションを含む7層構造で非常に高い衝撃吸収性を誇ります。厚さも2.0cm/2.6cmから選べるため、お好みに合わせて騒音を緩和することができます。
まとめ
集合住宅における騒音問題は、いつの時代も子育て世代の大きな悩みの種です。しかし、ご紹介したように、ご家庭の状況や気になる音の種類に合わせて適切なクッションマットを選ぶことで、その不安は大幅に軽減することができます。
防音マット選びのポイントは、①気になる衝撃音の種類(重量か軽量か)を理解し、②客観的な指標である「ΔL等級」を確認し、③ご自身のライフスタイルに合った厚みや素材を選ぶことです。
PARKLONのクッションマットを敷くことで、お子様は階下の目を気にすることなく、のびのびと遊び、健やかに成長することができます。そして、保護者の皆様も、音に対する精神的なプレッシャーから解放され、穏やかな気持ちでお子様を見守ることができるはずです。
この記事が、あなたのご家庭に平和と安心をもたらす、最適な一枚を見つけるための一助となれば幸いです♪