はじめに
お子様の食べこぼしや飲みこぼし、ペンやクレヨンの落書き、ペットの毛や粗相など、床の汚れは尽きない悩みの種です。特に広範囲をカバーするクッションマットは、「一度敷いたら、掃除が大変そう…」と感じる方も少なくありません。
しかし、実は最新のクッションマットは、掃除の手間を劇的に減らしてくれる高機能なものが主流です。
この記事では、忙しい毎日を送る皆様のために、「クッションマットの掃除」に関するあらゆる疑問を解消します。防水性能の基本から、ロボット掃除機との相性、ペットのいるご家庭でのお手入れのコツまで。清潔で快適な暮らしを実現するための、最適な一枚の選び方をご紹介します。
汚れにサヨナラ!「防水性」と日々のお手入れ術
クッションマットの掃除を楽にする上で、最も基本かつ重要な機能が「防水性」です。この性能を正しく理解し、日々のお手入れを習慣づけることで、マットを長く清潔に保つことができます。
「生活防水」と「撥水加工」の違いとは?
最近のクッションマットには、「生活防水」に対応したものが増えてきています。
これは、マットの素材自体(PEやPVC)が水分を吸収しにくく、表面に液体をこぼしても、すぐに拭き取れば内部に浸透しない機能のことです。これにより、ジュースなどをこぼしてもシミになりにくく、湿気がこもらないためカビやダニの繁殖も抑制します。
さらに一部の製品には、表面に特殊なコーティングを施した「撥水加工」がプラスされています。
これは、水分を玉のように弾くため、ティッシュや乾いた布で拭くだけで、水滴を跡形もなく除去できる機能です。クッションマットの掃除を少しでも時短したい方には、この撥水性の有無もチェックポイントになります。
素材と汚れの種類で変わる、簡単お掃除テクニック
日々のお手入れは、基本的に固く絞った布での水拭きで十分です。しかし、汚れの種類によっては少し工夫が必要です。
・ジュース・お茶などの水性の汚れ:すぐに乾いた布で拭き取ればOK。時間が経ってしまった場合は、水拭きで優しくこすります。
・食べこぼし・油性の汚れ:まず固形物を取り除き、薄めた中性洗剤を布に含ませてポンポンと叩くように拭き取ります。その後、洗剤が残らないようにしっかり水拭きし、最後に乾拭きで仕上げます。
・クレヨン・水性ペンの落書き:PUやPVC素材のマットであれば、多くの場合、水拭きや、消しゴムで軽くこすることで落とすことができます。落ちにくい場合は、中性洗剤を試してみてください。
基本的には水拭きで十分ですが、嘔吐やお漏らし等で除菌が必要な時に限り、除菌スプレーを使用するようにしましょう。除菌スプレーの多用はマットの劣化につながるためご注意ください。
また、マットは定期的にめくってお掃除をするようにしましょう。長期間敷きっぱなしにすると床の変色やカビや匂いの発生につながる場合があるのでご注意ください。めくって掃除した後は床が乾いてからマットを敷くようにしましょう。防水性のあるプレイマットでも湿気がこもる場合があるのでご注意ください。
上記のような方法でも、色素の強い食べ物や衣類の色移り、油性の筆記具の落書きなどは基本的に落ちないことが多いです。
プレイマットはお子様の使うものですのでその点はあらかじめ覚悟しておきましょう。
日々の簡単なお手入れこそが、クッションマットの掃除を楽にする最大の秘訣です。ぜひ参考にしてみてください。
時短の味方「ロボット掃除機」は使える?対応マットの見分け方
今や、家事の必需品となったロボット掃除機。クッションマットの上も自動で掃除してくれたら、これほど楽なことはありません。ロボット掃除機が使用できるかどうかは、主に「マットの厚さ」と「フチの形状」で決まります。
多くのロボット掃除機は、約1.5cm~2.0cmまでの段差を乗り越えられるように設計されています。そのため、PARKLONの「やわらかクッションマット(厚さ1.2cm)」や「エッジシルキーマット(厚さ1.5cm)」、「DIYペットマット(厚さ0.55cm)」といったロールタイプのマットは、ほとんどのロボット掃除機が問題なく使用できます。
特に、「ZERO BLOCK(厚さ2.0cm)」の様にマットのフチが床に向かってなだらかに処理されている製品は、ロボット掃除機がスムーズに乗り上げやすく、ストレスなくマット上を走行できます。これにより、マットの上のホコリや髪の毛、ペットの毛などを手間なく掃除することが可能になります。
一方で、厚さ2.0cm以上のマットは、その厚みからロボット掃除機が乗り越えることはできません。この場合は、マットの周りだけを掃除してもらうか、お掃除の際に一時的にマットをたたんで隅に寄せる、といった工夫が必要です。ご自宅のロボット掃除機の性能と、検討しているクッションマットの仕様を事前に確認しておきましょう。
大切な家族「ペット」と快適に暮らすためのマット選び
犬や猫などのペットがいるご家庭では、クッションマットに求められる機能がさらに増えます。滑りやすいフローリングはペットの足腰に負担をかけますが、クッションマットを敷くことで怪我の予防に繋がります。一方で、掃除や耐久性の観点からは、いくつか注意すべき点があります。
ひっかき傷への強さ(耐傷性)
ペットの爪によるひっかき傷は、マットを劣化させる大きな原因です。ペット対応のマットは、表面に傷がつきにくい特殊な強化コーティングが施されています。
粗相への対策(防水性)
万が一の粗相に備え、水分が内部に染み込みにくい「防水性(生活防水等)」が必須です。アンモニア臭がマットに染み付くのを防ぎ、衛生的に保てます。
滑りにくさ(防滑性)
ペットが走り回っても滑らないよう、グリップ力の高い特殊なエンボス(凹凸)加工がされているかどうかも重要です。
毛の掃除のしやすさ
静電気が起きにくく、ペットの毛が絡まりにくい表面加工のマットを選ぶと、掃除機や粘着クリーナーでの掃除が格段に楽になります。
これらの機能をすべて満たした、ペット専用に開発されたクッションマットを選ぶことが、ペットと人間、双方にとって快適な環境を作る鍵となります。
【お手入れのしやすさで選ぶ】PARKLONおすすめクッションマット4選+α
日々の掃除の手間を少しでも減らし、常に清潔な空間を保ちたい。そんな願いを叶える、お手入れ簡単なPARKLONのクッションマットを4種類と掃除で役立つ商品をご紹介します。
エッジシルキーマット
快適な触り心地と掃除のしやすさを両立させたいなら「エッジシルキーマット」が最適です。
最大の特徴は、一般的なプレイマットと異なり、表面に布のようなサラサラした触感のシルキーファブリックを貼り合わせていること。夏場でもべたつかず、快適に過ごせます。
お手入れの面では、継ぎ目のない大判設計に加え、フチまでシームレスな構造でゴミが溜まりにくく、ロボット掃除機もスムーズに使用可能。
さらに、SGSの試験で証明された高い耐ひっかき性も備えており、ペットのいるご家庭にもおすすめです。厚さ1.5cmでΔLL-8という高い防音性も実現しており、デザイン性、機能性、お手入れのしやすさ、すべてに妥協したくない方にぴったりの一枚です。
DIYペットロールマット
ペットと暮らすご家庭のあらゆる「困った」を解決するために開発されたのが「DIYペットロールマット」です。防水仕様はもちろん、細菌の増殖を抑える抗菌素材を使用しているため、いつでも清潔。従来品より引っ掻きへの耐性がグレードアップしており、活発なペットがいても安心です。
このマットの掃除における最大のメリットは、お部屋の形に合わせてハサミやカッターで自由にカットできること。敷きたい場所に合わせて5種類の幅から選べるため、柱や家具の形に沿って隙間なく敷き詰めることができ、ゴミが溜まるのを防ぎます。厚さ1.2cmでロボット掃除機にも対応。
まさに、ペットとの暮らしを考え抜かれた、お手入れ楽々な高機能クッションマットです。
シームレスジョイントマットZERO BLOCK
「ZEROBLOCK」は、ジョイントマットでありながら、すき間にゴミが入りにくい独自の「二重ロック構造」が特徴です。パーツ同士が強力に結合するため、水やホコリの侵入をブロック。お菓子の食べこぼしなども、すき間を気にせず掃除機で手軽にきれいにできます。さらに、マットの端はなだらかなスロープ状になっており、ロボット掃除機もスムーズに乗り上げて掃除が可能。
日々の掃除の手間を大幅に軽減してくれる画期的なプレイマットです。
PARKLON マットクリーナー
PARKLONのPVC製プレイマット専用クリーナーです。強力な洗浄力を誇りながら、6つの有害成分不使用で安心・安全な品質にこだわりました。
5種類の植物由来成分配合で、汚れ落としとトリートメントが1度で可能。便利なスプレータイプで、マット以外にベビー用品、家具、おもちゃなど様々なものにお使いいただけます。
まとめ
今回は、「クッションマットの掃除」というテーマに焦点を当てて、お手入れが楽になる製品の選び方をご紹介しました。
清潔な暮らしを維持するためのポイントは、①汚れを内部に通さない「防水性」、②ロボット掃除機も乗り越えられる「段差の少なさ」、③ペットのいるご家庭なら「傷や滑りへの耐久性」です。
日々の掃除が楽になることは、単に家事の時短に繋がるだけではありません。それは、心に余裕を生みだし、家族と向き合う大切な時間を増やしてくれます。PARKLONは、機能性とデザイン性を両立させたクッションマットを通じて、皆様の暮らしがより豊かで快適なものになるよう、これからもサポートを続けていきます。
この記事を参考に、あなたのご家庭にぴったりの、お手入れ簡単な一枚を見つけてみてください。